オススメ!離乳食グッズ!!〜ブレンダー編〜

オススメ商品☆

お疲れ様です!ぴぴむなママです☆

はじめに

これから

パパママ
パパママ

離乳食が始まるよ〜!!

というそこのパパさんママさん。

ぴぴ
ぴぴ

これなしでは離乳食は乗り越えられない!

とぴぴむなママが思う、離乳食や日々のお料理に大活躍の『ブレンダー』をご紹介します。

1.離乳食について

離乳食を始める目安は5~6ヶ月頃とされています。

この頃に赤ちゃんが発する以下のサインも離乳食を開始する目安です。

  • 首がしっかりすわっている
  • 寝返りがうてる
  • 5秒以上座れる
  • 食べ物に興味を示す
  • スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる

このようなサインが見られたら、ベビちゃんのご機嫌が良く、パパとママにもゆとりがあるときに離乳をスタートすると良いと言われています。

私も初めは

ぴぴ
ぴぴ

頑張らなきゃ!早く始めないと!

と周りと比較して思っていましたが、パパママとベビちゃんのペースで「食べる楽しさ」を感じてもらえるように楽に楽しく肩の力を抜いて進めていくのが離乳食のコツだと思います。

離乳食は長期戦です。

ベビちゃんの機嫌にもよるし、好きなもの嫌いなものももちろん出てきます。

パパもママも無理のない範囲で、疲れたら休む。

根をつめないように楽しくやっていきましょうね。

と、偉そうに言っていますが、1人目の時は離乳食。だいぶ苦労しました。

なんでも1人目は神経質になってしまいますし、パクパク食べてくれる子でもなかったので、色々悩みましたが、今思えばそれも良い思い出です。

離乳食作りも、初めは楽しかったのですがだんだん面倒に(笑)

もっと市販のベビーフードに頼れば良かったと今では思います。

2人目はもっと気楽に楽しんで進めていきたいと思います。

2.離乳食の進め方

離乳食の進め方は、個人差があるので、これは、あくまで目安になります。

☆離乳食初期・ごっくん期の5〜6ヶ月頃

おっぱい・ミルク以外の味に慣れ、食べ物をゴックンと飲みこめるようになるのが目標です。

飲み込みやすいトロトロのポタージュ状のかたさのものから始めます。

☆離乳食中期・もぐもぐ期の7〜8ヶ月頃

食べ物を舌で上あごに押しつけてつぶして食べるため、モグモグと口が動きます。

消化器官も発達するので、1日2回の離乳食に増やしていき、食べられる食材を増やしていきます。

食材は、みじん切りから粗みじん切りへと形を変えていきます。

☆離乳食後期・かみかみ期の9〜11ヶ月頃

徐々に形のあるものが食べられるようになります。

この時期からは少量の油や塩、しょうゆなどが使えるので、メニューの幅が広がりママパパも作っていて少し楽しくなっていくのではないでしょうか。

歯ぐきでつぶせるバナナのかたさが目安で、粗みじん切りが基本。

慣れたら、短いせん切りや角切りへと、形を変えていきます。

1日3回の離乳食になります。

☆離乳食完了期・ぱくぱく期の1歳〜1歳半

やっっっっと参りました離乳食完了期。最後のステップです。

しっかり噛むことを覚え、1日3回の食事を楽しく食べられるようにしていきたいですね。

食べ物の大きさは7mm〜1cm角を目安にします。

色んなものや大人のご飯の取り分けも少しずつできるようになり、レパートリーが一気に増えますね。

初期、中期、後期、完了期と長いようで短い離乳食作り。

ベビちゃんのお昼寝の時に作ったり、夜寝てから作ったり。パパママ分の食事+離乳食作りは大変ですよね。

そんな時に少しでも楽になる「離乳食作りには欠かせない」ブレンダーをご紹介します。

3.オススメ!ブルーノマルチスティックブレンダー

私が

ぴぴ<br>
ぴぴ

このブレンダーなしには離乳食は語れない!

と思っているものが、

ブルーノマルチスティックブレンダーです

今までブレンダーというものを使ったことがなかったのですが、離乳食を始めるにあたって色々調べていると皆んなが揃いも揃ってブレンダーを持っていました。

ぴぴ
ぴぴ

まぁ、あるに越したことはないだろう!

と思い、旦那にお誕生日のプレゼントとして貰いました。

それがまた大ヒット!

ぴぴ
ぴぴ

これなかったらどやって離乳食乗り越えるん?

レベルです。

たくさんのブレンダーの中からこれを選んだ一番の理由は、見た目がとっても可愛いから。

やっぱり何をするにも可愛い物の方が気分が上がるので、私は見た目重視で♪

だがしかーし!!ブルーノマルチスティックブレンダーの魅力は可愛いだけじゃないんです。

1台で5役の調理をサポートしてくれます。

3種類のアタッチメントで刻む、つぶす、混ぜる、泡立てる、砕く調理をすべてこなせるので、使い勝手抜群。

重さは500mlペットボトル1本分とほぼ同じくらいの570gで軽いので、女性の手にもフィットして簡単に楽々使えます。

操作もボタンを押すだけでとっても簡単。

アタッチメントの交換も簡単なので、すぐに交換できるのも便利なポイントです。

ブルーノマルチスティックブレンダーの離乳食作りの使い方

私が一番よく使っていたのは、離乳食初期の頃。

もうね、なんでも潰す。潰す。潰す。出てくる文字はペースト。ペースト。ペースト。

そりゃそうですよね、今までおっぱいやミルクしか飲んでこなかった赤ちゃん。歯もまだ生えてない。

ペーストにしないとどうすんねんて感じですよね。

これまた、離乳食を始めるまで知らなかったんですが

初めて食べる食材は、平日の午前中。

小さじ1杯から。

というルールがあるんですね。

これはもしアレルギーがあった時に病院があいてる時間というのと、初めての食材を少量からあげていくということなんですね。

小さじ1杯クリアしたら2杯3杯と増やしていく感じなんですね。

食べるたびに一回一回作ってたら大変だし、時間もかかるし…ということで私は、作り置きして冷凍していました!

少量だったらブレンダーもなかなかうまく回ってくれないので、大量に野菜を用意して一気にブレンダーでブーーーーンて感じでしていました。

初期の頃や初めて試す食材はちょっとずつしていたし、ブレンダーでやりにくい食材はすり鉢・すりこぎ、こしきでやっていたけどまぁめんどくさい。

もうほとんどブレンダーに頼っていました。

この子にかかればあっという間にお粥や野菜ペーストができちゃいます。

そしてもう一つ便利なのがみじん切り

離乳食中期くらいになってきて少し形のあるものを食べさせたいなと思った時にこちらのチョッパーが大活躍。

私、料理の中でみじん切りが本当に嫌いで!

そんなみじん切りを一瞬でやっちゃってくれます。

あらーくがいいなと思ったらブンブンブーンぐらいで、めっちゃ細いのがいい時は、ブイーンブイーンブイーーーーーーン的な感じであなたのお好みの細かさにできちゃいます。

硬いニンジンなんかも一瞬です。

おわりに

離乳食で大助かりのブルーノマルチスティックブレンダー!

なんと!大人のご飯でも大助かりしています。

かぼちゃのポタージュ。大好きなんです。でもめんどくさくて市販のものを買っていました。

ブレンダーがあればかぼちゃのポタージュだって簡単!

お肉だってすぐミンチになっちゃうしハンバーグの玉ねぎのみじん切りも簡単。

お手入れも洗いやすいし全然苦になりません。

色もたくさん可愛い色がありますので皆さんのテンションが上がる色のブレンダーを買ってなかなか大変な離乳食づくりや晩ごはん作りを楽しんじゃいましょう!

よければ参考にしてみてください。

パパとママの負担が少しでも軽減しますように☆

アディオース!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました