オススメ!離乳食グッズ

オススメ商品☆

はじめに

お疲れ様です!ぴぴむなママです☆

今回は、これさえあれば大丈夫!オススメの離乳食グッズをご紹介していきます。

1.離乳食について

生後5ヶ月頃から始まる離乳食。

ママ
ママ

一体何をどう用意したらいいの〜( ; ; )

新米ママさんは、何をどう用意したら良いか全然わからないですよね。私もそうでした。

とりあえずネットで調べまくって、離乳食グッズを色々買いましたが、正直いらなかったものもたくさん。

この記事では、私が実際使って便利だったグッズ。また2人目もこれを使って離乳食頑張ろう!というオススメの商品をご紹介していきます。

ぴぴ
ぴぴ

あくまで私の主観なのでご了承ください!

2.オススメ!離乳食グッズ

1.リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー

1.リッチェル わけわけフリージング ブロックトレー

私、とりあえずまとめて1週間分離乳食を作って冷凍!という感じでしていました。

その時に大変お世話になったがこのわけわけフリージング ブロックトレーなんです。

サイズが15mL×12ブロック、25mL×8ブロック、50mL×6ブロックの3種類あります。

最初の頃は、一番小さい15mLばかり使っていましたが後期になるとご飯もたっくさん食べるので50mLのが大活躍!

ペースト状のものでもご飯でもスルッととれちゃうのも大助かりのポイントです!

子供抱っこしながらご飯の準備なんて日常茶飯事ですからポンっととれちゃうのがいいですよね。

そして、容器とフタが分かれているので、離乳食が入れやすくて別サイズ同士でも積み重ねできちゃうから使わない時も置いとく場所をとらないんです。ありがたい!

電子レンジOK!食洗器OK!で繰り返し使えて、冷凍庫の中も綺麗に収納できちゃいます。

ストックに大変便利なこちらのわけわけフリージング ブロックトレー。

ぴぴ
ぴぴ

冷凍する時の入れ物だけじゃなく、離乳食作りにも活用していました

え?どうやって??

ぴぴ
ぴぴ

例えば〜、一番小さい15mLのトレーを使ってその中でシュウマイを作ったり、ロールキャベツを作ったり…

包むのにちょうどいいんです。皮を切ってトレーの中に並べてその上に具をポン!

あとはお箸や手でチュッチュと包めばあら簡単!

手のひらで包むよりも時短!時短!

電子レンジOKだからそのまんま調理だってできちゃうんです。

ぴぴ
ぴぴ

25mLのトレーを使って、おにぎりもできちゃいます!

鰹節や刻みのり、青のりを入れてその上にご飯をオン!蓋をしてフリフリフリフリ〜

あら簡単!手も汚れずに小さいコロコロおにぎりができちゃった!

という感じで、ストックだけじゃなく、いろんな活用の仕方があるんです。

そんな使い方もできるんだね!

お値段もお手頃ですしあって損はないと思います!

2.TLI (トライ) 適温がわかる やわらか育児スプーン

2.TLI (トライ) 適温がわかる やわらか育児スプーン

こちらは、リッチェルとアカチャンホンポが共同開発したスプーンです。

アカチャンホンポでしか手に入らないと噂です。

他のスプーンと何が違うの??

ぴぴ
ぴぴ

こちらの何がすごいかというと、約40℃以上の熱い物に触れると色が変わるんだよ!

最初は、オレンジ色のスプーンなんですが、約40℃以上の熱い物に触れると黄色に変色するんです!

離乳食をあげるとき、冷凍していたものをチンしてあげるので、熱くないかなー、もう食べられるかなーと思うのですが、なんか手で触るのも嫌だし…そんなときこのスプーンなら一目瞭然!

あ、黄色いからまだ熱いんだ!オレンジ色になったからあげよう!と簡単に温度がわかるのです。

大変便利です。

私は、スプーン2本とケースがついているものを一つ、スプーンだけを一本買い足しました。

スプーン2本は、平たいのと普通の形がついていますので、スープなどの汁物用とご飯やおかず用とで分けて使っています。

ケースがついているのも持ち運びに便利ですよね。

また、持つところも持ちやすく曲がっているので手にフィットしてあげやすく、スプーンは柔らか素材なので安心です。

スプーンもたくさんあるので迷ってしまいますが、一度お試しくださいませ!

3.無印良品 シリコーンジャムスプーン

3.無印良品 シリコーンジャムスプーン

こちらは名前の通りジャム用スプーン

ビンからジャムをすくい取りやすく、パンにも塗りやすい形状のスプーンというのが無印良品さんの売りなんです。

しかーし!離乳食作りやおやつ作りに使える使える。

離乳食や子供のおやつってそんなに一回の量を多く作るわけではないので、私は正方形の小さなタッパーで材料を混ぜて作っているんですね。

その時に

ぴぴ
ぴぴ

どうも端の方まで上手く混ざらない…

と苦戦していました。

スプーンだとスプーンの中に小麦粉やお好み焼きを作る際のキャベツが入って手やお箸でいちいち取らなければいけない。

かといってお箸だと全然混ざらず、小麦粉もダマになってしまっていました。

大人のご飯は、大きいボールで混ぜるので泡立て器やおたまが使えるのですが、離乳食を作る際、大きいボールを出してしまうと洗い物も面倒なので、小さい入れ物でも混ぜやすい何かいいものはないかと考えていた時に、テレビで紹介されているのを見ました。

ぴぴ
ぴぴ

ジャムスプーンで使う用途は違うけど、形的にもタッパーの端まで混ぜやすいのではないか…

一度試してみよう!

と思ったんです。

そしたらビンゴ!!

ぴぴ
ぴぴ

めっちゃ混ぜやすいやーん!!

タッパーの端までしっかり混ざるし、長さも丁度いい。

混ぜるのにも最高ですが、スプーンよりも先の部分が平たくなっていて、すくいやすいので食器へ移したり、多めに作った離乳食をわけわけフリージング ブロックトレーに移したりする時、とても重宝します。

食材による着色が目立たない黒色というのも魅力ですよね。

シリコンなのでお手入れも楽々です。

離乳食が終わってからも大人がジャム用スプーンとして使用できるのもいいですよね。

他にもこのシリコンシリーズ。我が家では全種類購入いたしまして大変お世話になっております。

皆さんもぜひ一度試してみてください。

4.お茶・だしパック

4.お茶・だしパック

ぴぴ
ぴぴ

え?こんな使い方があるの?産まれて初めて買ったよー!

とびっくり仰天の使いやすさのお茶・だしパック。

私はくらしモアのLサイズ32枚 110×105mmを使っています。

しっかりしていて使いやすいんです。

こちらは離乳食のスティック野菜を作るときに使っています。

ぴぴ
ぴぴ

手掴み食べが始まったら、スティック野菜たくさんいるよね〜!

野菜を細長く、ベビちゃんの持ちやすい形に切ったら、それをこのお茶・だしパックの中に詰め込みます。

そしてパックの上の部分をペリッと折り返したらはい、完成!

そのまま炊飯器にインインイン。

色んなお野菜をイン。水やお出汁を入れて通常モードでスイッチオン!

ピーピーと炊けたらあら簡単、あっという間に色んなお野菜スティックの完成です。

しかも、柔らかさもちょうどいい。

お茶・だしパックに入れることで他のお野菜と混ざらないし、プカプカ浮いてきちゃうこともないし、超取り出しやすいんです。

パックを出してペリッと折り返し部分を剥がしてパックに入れれば、ほら簡単。

お茶は、ペットボトルのものを飲んでいたし、だしも一からとることは今までなかったので、初めてこのお茶・だしパックを買いましたがあら便利。

以前はお茶・だしパックに入れてお鍋で茹でていたんですが、なんせ茹で加減がわからない。

さつまいもはすぐ柔らかくなるのにニンジンかったいままやんと。

炊飯器なら均等に柔らかくなるし失敗しないのでぜひ試してみてください。

おわりに

離乳食グッズ、少しは皆様のご参考になりましたでしょうか?

初めは、意気込んで色々な離乳食グッズを買い込んで使ってみましたが、気づいたら使っているのってほんの少し。

パパママベビちゃんによって使いやすい、使いにくいはもちろんあると思います。

「へ〜こんなものもあるんだ!」と気楽に見て頂けたら嬉しいです。

よければ参考にしてみてください。

パパとママの負担が少しでも軽減しますように☆

アディオース!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました